住基カードと電子証明書の手続きに行ってきました。
住基カードはeTAXで必要ですし、電子証明書は電子定款申請の際に必要になります。
電子定款にすれば収入印紙代4万円が不要になるので取得しておこうと思ったからです。
予め役所のホームページで必要となる印鑑と身分証明書である運転免許証を調べていたので、悠々と窓口まで行ったのですが、ここで問題発生!
運転免許証の暗証番号を聞かれたのです。
運転免許証の暗証番号?
そんなの知らないよう~って。
ゴールドカードでもあり、前回更新は平成23年6月ともう3年経ってます。全く頭に記憶がありません。
運転免許証の暗証番号がわからない場合は、保険証などもう1つ身分証明書が必要とのことでしたが、持ってきていません。
そこで住民票記載の同居家族や本籍を紙に記入してそれで代用してもらい、なんとか発行にこぎ着けました。
が、またもや問題発生!
今度は役所のPCと県のサーバーが通信できず、何度やっても処理が進みません。
結局、一度帰宅して、数時間後に再度役所に出向いて無事電子証明書の発行となりました。
すんなりいけば、30分くらいの時間で発行されるはずです。
自宅PCに住基ネットからソフトをダウンロードし、Felicaリーダーにカードをかざしてもエラー。
「リーダーを認識しません」、とのこと。
これは使っているFelicaリーダーがソニーのRC-S320と古いものだったのが原因。
使えるかなぁって思ったのですが、やっぱり使えないみたい。読み出すだけなのにどこがどう違うのでしょうね?
仕方が無いので、Amazonで最新のRC-S380をオーダーしました。
つづく!
※免許証の暗証番号については、運転免許センターに出向いて免許証を提示したらすんなり教えてくれました。
身分証明書である運転免許証の暗証番号は、運転免許証を持参すれば教えてくれるのですね。
心配だったので保険証も持参していたのですが、不要でした。