日本ワイン、スタート!

先月の10月30日より、日本ワインの表記がスタートしました。

平成27年10月30日に制定された「果実酒等の製法品質表示基準」が制定から3年経って適用が始まりました。

これまでは日本国内で輸入果汁を使って醸造したものでも「国産ワイン」でしたが、日本ワインはきちんと日本国内で採れたぶどうを日本国内で醸造したものしか名乗れません。

国内製造ワインの中には、外国産の原料を国内で醸造したものと、純粋な日本ワインがあり、国内製造ワインとは別に、輸入ワインがあることになります。

日本ワインの表示には「85%ルール」が適用されます。

・ぶどうの産地
・ぶどう品種
・ぶどうの収穫年

それぞれ85%以上を使用している場合に、地名・品種・ビンテージ(ぶどうの収穫年)を記載することができます。

果実酒等の製法品質表示基準を定める件https://www.nta.go.jp/taxes/sake/hyoji/kajitsushu/kokuji151030/index.htm

じゃぁ、15%は混ざりもんでのいいってことですね。これではワイン愛好家としては納得いきません。

長野県では独自に平成15年から「長野県原産地呼称管理制度(通称NAC)」を始めています。

長野県原産地呼称管理制度https://www.pref.nagano.lg.jp/jizake/sangyo/brand/nac/sedo.html

この制度では、長野県内産ぶどう100%の使用が義務づけられています。

産地・栽培地については農林水産省がG.I(地理的表示保護制度)というものをおこなっており、産地の保護に努めています。

地理的表示(GI)保護制度
http://www.maff.go.jp/j/shokusan/gi_act/

G.I.があると、「長野県産」、「塩尻産」、「桔梗ヶ原産」など、より細かく表記が可能となり商品のブランド力が上がることになります。

まずは、「日本のぶどうで日本で醸造したワイン」がはっきりと消費者に認知していただけるようになったことは大きな前進です。お店でワインのラベルをのぞいてみて下さいね!

日本ワイナリー協会ホームページ資料より https://www.winery.or.jp/basic/labeling/

Copyright© ちえてらすコンサルティング , 2024 All Rights Reserved.