
便利なプラグイン
WordPressの機能を拡張するための仕組みプラグインをご紹介しました。
WordPress本体には手を付けず、いろんなことを実現する専用プログラムがプラグインです。

WordPressの動く仕組み(復習)
では、具体的にどんなプラグインがあるのかご紹介します。これらは僕も重宝して使っているモノばかりです。これらを見てもらうことでWordPressでどんなことができ、どんなに便利かご理解いただけると思います。
Akismet ブログをコメントスパムやトラックバックスパムから守る
Auto Post Thumbnail 自動で投稿のサムネイル画像を作ってくれる
Better Delete Revision 編集をしていると1つの投稿で複数バージョンのデータが作成される。これまでの履歴を削除しDBを軽くする
Configure SMTP ちょっとシステム的だけど、WordPressからメールを送信する際のメールサーバーの設定をする
Custom Permalinks 記事やページのURLを好きな文字列に変更できる
Duplicator WordPressで作ったホームページのバックアップを行う
Google Analyticator Googleアナリティクスを使うためのもの
Google XML Sitemaps Googleにサイトマップを送信し検索のヒット率を上げる
Instagram Feed そのものずばりインスタグラムを表示するもの
Jetpack by WordPress.com 必須のプラグイン。28個のいろんな機能が詰まっているプラグイン。FacebookなどのSNS連携、短縮URLなどなど。
post-views 記事の投稿数をカウント
TinyMCE Advanced 記事を書きやすくするエディッター
WordPress Backup to Dropbox サイトをバックアップし、DropBoxに保存するもの
WordPress Editorial Calendar カレンダー形式で記事を予定投稿できる
WordPress Popular Posts よく似た記事を表示するもの
WP-DownloadManager PDFなどのファイルをダウンロード表示するファイル管理ツール
これらの他にも何百とういう数のプラグインがあるので、どう探すのかがコツが必要です。