昨年はXPがどうのこうのと騒いでたけど、もう今年の秋にはWindows10です。
8が出て現在は8.1となっていますが、Windows8はタッチパネル用のユーザーインターフェースが前に出すぎていて普通のパソコンで使うには使いにくいものでした。そこでWindows7みたいな操作ができるスタートボタンを追加するフリーソフトを入れて使っています。
Windows10では、マイクロソフトも反省したのかwindows7っぽくキーボードとマウスで使いやすいようにしていますが、まだまだです。
10でもスタートボタンを追加するフリーソフトを入れないとWindows7のようには使えない状態です。
タブレットが出て誰も彼もタッチ式がいい風潮になりましたが、本当に仕事で使うのであればタッチ方式は無駄が多いし、タブレットではなく普通のPCでないと生産性がだせません。タブレットだと文字入力が辛くどうしても閲覧専用でないと使えません。そのタブレットのインターフェースを強引にすべてのパソコンに導入したWindows8は不人気です。
新しもの好きなので、手持ちのデスクトップにwindows10プレビュー版を入れようとしましたが対応していないのかインストールすることができませんでした。ではノートPCでは?と思い、Let'sNoteCFJ-9で試したところあっさりインストール完了。プレビュー版ですが、無線LANもOfficeも問題なく動いています。
パソコンの設定画面などが7とも8とも違っているのでわからないところだらけですが、秋口までこのまま使っていれば慣れてくるだろうし、無償アップグレードで本物のWindows10に移行できるのでいい予習になるはずです。
これから時々Windows10情報をお伝えできると思いますのでお楽しみに!