話題のQRコード決済ですが、仕組みがわからないと怖くて使えません。その仕組みについてみていきましょう。
顧客側(スマホにどうやってチャージするか)
まずは利用する顧客側です。
まずは、銀行口座と接続し利用するたびに銀行口座から引き落とされるタイプ、いわゆるデビットカードと同じ仕組みのタイプ。2つめは、銀行口座・クレジットカード・現金などから予めチャージしておく、プリペイド型。
現在多く出回っているのはプリペイド型で、来年以降、ゆうちょ銀行が予定している「ゆうちょPay」はデビッドカード型になります。
デビッドカードとはあまり聞き慣れない方も多いかと思いますが、店舗で使えるキャッシュカードのようなもので、店舗決済時に即座に預金口座から引き落とされるものです。銀行主体で発行されており、加盟店も多くない、ポイントが付くわけでもないことから、正直あまり普及していません。
お店側(QRコードの種類)
お店側には2種類のQRコードが利用できます。
金額固定のQRコードと都度金額を設定するQRコードです。
金額固定型のQRコードは、例えば「お弁当」「コーヒー」など予め金額を設定してQRコードを生成するもので、このQRコードをプリントしてユーザーにスキャンしてもらいます。
都度金額を設定する場合のQRコードは、そのお店自身のQRコード(店舗QRコード)を読み取ってもらって、その後、顧客に金額を入力してもらって決済します。商品ごとに金額固定QRコードをプリントして用意するのではなく、店舗QRコードを読み取ってもらって顧客毎に決済金額を設定します。
決済方法(どうやって決済するのか?)
1つめは店舗側が顧客のスマホに表示されたQRコードを読み取って決済する方式です。この場合にスマホに表示されるQRコードは顧客IDみたいな顧客を識別するものとなります。店舗側にスキャナーなどの設備が必要です。
2つめは、顧客が店舗側のQRコード(前出の金額固定型、金額設定型)を読み取り決済する方式です。この方式だと店舗側に特別な設備は不要となります。
どうでしたか?
QRコード決済を使うための顧客側の準備、QRコードの種類、QRコード決済の方法、それぞれに大きく2種類のパターンがあることをご理解ください。